朝礼でのスピーチ

【例文付き】9月の朝礼スピーチで困った時のネタを紹介

2021年7月20日

こんにちは。スピーチ講師の森川じゅいちです。

まだまだ暑い日が続きますが、朝礼スピーチを控えている人にとっては暑さ寒さも全く関係ありませんね。

「話すネタが見つかんない!どうすればいい?」

ということで9月のスピーチネタをお伝えします。あなたにとって話すヒントとして活用できます。

慣れてくるとあなたの「引き出し」が増えてきますよ。

9月の朝礼スピーチのネタをキーワードから探す

9月のキーワード

日本では9月を旧暦(太陰暦)で「長月(ながつき)」と呼びます。これは夜長月から派生した言葉であり、だんだん夜が長くなるという意味です。

しかしこの時期、まだまだ日中は暑く、夜が長いな~とは感じられません。

それもそのはず、昔は太陰(月)をもとに作られた暦だけに、現在使われている太陽暦では9月下旬から11月上旬にあたるのです。

さて9月のキーワードを検索してみると、「新学期」「台風」「お彼岸」「お墓参り」「敬老の日」などがあげられます。ビジネスパーソンにとっては、9月が「決算月」の会社に勤めている方も多いでしょう。

しかしこれらのキーワードを使ってスピーチしても、何か聞き手のためになる話ができる気がしません。当たり前のことを言って終わりそうなので自信を持って話すことができないのです。

日付別スピーチネタで勝負する

それでしたらスピーチする日付に合わせてネタを仕込んでみてはいかがでしょう?

聞き手が知らないことも多く、タイムリーな話題になって「へぇ~」と受け入れてもらえれば大成功です。

行事
1日 ・だじゃれの日 ・ファミ通の日
2日 ・ダイアナの靴の日 ・宝くじの日
3日 ・ベッドの日 ・エビアンの日
4日 ・串屋物語の日 ・みたらし団子の日
5日 国民栄誉賞の日
6日 ・松崎しげるの日 ・のどぐろ感謝の日
7日 ・CMソングの日 ・クリーナーの日
8日 ・歯ブラシ交換デー ・休養の日
9日 ・男色の日 ・美肌へ導く化粧水の日
10日 ・スカイプロポーズの日 ・キューテンの日
11日 ・公衆電話の日
12日 ・マラソンの日
13日 北斗の拳の日
14日 ・メンズバレンタインデー ・コスモスの日
15日 ・スカウトの日
16日 ・マッチの日 ・アサイーの日
17日 ・モノレール開業記念日
18日 ・カイワレ大根の日
19日 ・クイックルの日 ・苗字の日
20日 ・敬老の日 ・空の日
21日 ・ファッションショーの日 ・スケッチブックの日
22日 ・Bリーグの日
23日 ・秋分の日 ・お墓参りの日
24日 ・みどりの窓口記念日
25日 ・主婦休みの日 ・10円カレーの日
26日 ・台風襲来の日 ・ワープロの日
27日 ・世界観光の日 ・女性ドライバーの日
28日 ・世界狂犬病デー ・ゴミ戦争宣言の日
29日 ・クリーニングの日 ・接着の日
30日 ・両親の日 ・宅配ピザの日

なるほど~、9月にもいろんな記念日があることが分かります。この中であなたが興味を引くネタになりそうなら、ネット検索して内容を調べてみるといいでしょう。ただ調べて知識を伝えるだけでなく、自分の意見を入れれば立派なスピーチになります。

ではこの中から9月5日「国民栄誉賞の日」、9月13日「北斗の拳の日」、9月25日「10円カレーの日」を例にあげて実際にスピーチを作ってみましょう。

国民栄誉賞の日(9月5日)

今月5日は内閣総理大臣が授与する国民栄誉賞の日です。1977年にプロ野球の王貞治選手がはじめて受賞した日にちなんで記念日に制定されています。ですのでこの日に授賞式があるわけではありません。

内閣府によるとその目的は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕家な業績があったものについて、その栄誉を讃えるもの」としています。

これまで歴代に受賞した人数は、2018年までに27人。スポーツ選手をはじめ、作曲家、歌手、俳優、漫画家、将棋士など多岐にわたります。

2018年の羽生結弦選手以降、受賞者はおりません。(歴代受賞者一覧はこちら)。

さて今年はだれか該当者がいるのでしょうか?ウィルス感染が続いているだけに、明るい話題は必要ですよね。

北斗の拳の日(9月13日)

今月13日は「北斗の拳」の日です。1983年9月13日「週刊少年ジャンプ」にて連載が開始された日です。単行本は全27巻、全世界での発行部数は1億部越え!今でも熱烈なファンが多いコミックです。84年からはテレビアニメ化され、最高視聴率はなんと23.4%。僕も高校時代は毎週テレビにくぎ付けになりました。

その影響力はもはや紙媒体を超え、テレビ、映画はもちろんのこと、主題歌のヒット、パチンコ、スロット、ゲーム、フィギュアまでに及びます。2021年12月には、日生劇場にてミュージカルまで開催予定になっています。

コミックではユリア、ラオウ、トキをはじめとする様々なキャラクターが登場し、ストーリーを彩ります。

鬼滅の刃もいいけれど、昭和時代のマンガも今でも色あせしません。

休日の暇な時間に「漫喫」に行って、昔お気に入りだったマンガを読み返してもいいかもしれませんね。その当時は気づかなかった新しい発見があるかもしれませんよ。

10円カレーの日(9月25日)

カレーが10円で食べられる!?

そうです、今月25日は10円カレーの日。日比谷公園一角のレストラン「松本楼」では1500食限定で10円でカレーライスが食べられます。

松本楼が1973年のこの日に焼失から再建。新装開店したことを記念して通常880円するハイカラビーフカレーが10円で振舞われています。しかもこの日の売上は、チャリティとして寄付されているからすごいです。

客商売はお客さんがあってこそ成り立ちます。松本楼さんのように再建できた喜びを、お客さんに恩返しする姿はなかなか素晴らしいものです。

安売りすることがいいことではありませんが、今日も一日、お得意さんに感謝して仕事に向かいましょう。

【まとめ】

今日は9月の朝礼スピーチネタをお届けしました。自信をもってスピーチするために大切なことはトピックス(話題)選びにかかっています。

あなたにとって興味がないことをネタにすると熱意が湧きません。

興味があること、好きなことを選んで膨らませていけば、原稿に頼って棒読みになるということも少なくなります。

朝礼スピーチは、1分から3分といった短いものが主流です。

しかしネタ探しと練習を含めて、遅くとも1週間前から準備しておきたいところです。

朝はみんな忙しい。

だから一日のスタートに、聞き手にとってちょっとためになる情報を話せられればばっちりですよ。

10月のネタはこちら
【10月・例文付き】朝礼のスピーチネタに困ったらどうする?

続きを見る

キャリアアップできる!スピーチメルマガ配信中です

 

 

 

 

 

森川じゅいち

高校時代に独自の方法であがり症を克服。

上場企業のマーケティングマネージャーとして、プレゼン・プレス発表をする傍ら、プロ講師として悩める人たちをサポートしています。

聴衆2000人のスピーチ実績あり。

大阪で創業43年続く「上六話し方教室」谷口政明代表に師事。
公認インストラクターとして活動しています。

プライベートは妻、息子2人、甲斐犬(♀)の5人?暮らしです。

スポーツをこよなく愛する54歳のおっさんで、私自身あがり症を克服しても、人見知りまでは直っていません。

また、あがり症でもスピーチができるようになってキャリアップを目指せる、無料メルマガを配信しています。

以下より登録してみてください。

週2回、スピーチに役立つメルマガが届きます。

 

 

無料でメルマガを登録し特典を受け取る

 

-朝礼でのスピーチ
-,

© 2023 プロ講師のスピーチブログ Powered by AFFINGER5