朝礼でのスピーチ

【例文付き】7月朝礼のスピーチネタはどうする?

2021年5月15日

こんにちは。スピーチ講師の森川じゅいちです。

夏の到来!じめじめした梅雨も終わり、心も体も解放される季節が始まります。

でも、朝礼スピーチがある人にとってはちょっと気が重いですね!

ってことで7月にふさわしいネタをこのブログから参考にして、早くスピーチを終わらせて楽になりたいものです。

ちなみに僕のツイッターでは、毎日スピーチに役立つ情報を流しています。

ぜひこちらもチェックしてくださいね。

では7月のネタ行ってみましょう!

7月の朝礼スピーチネタを探す

7月の風物詩

日本では、旧暦で7月を「文月(ふみづき)」とよびます。

学生時代に授業で習った時、何で”文”なのかなって思いましたが、その時はあまり気にもしていませんでした。

それよりも、そもそも旧暦ってなんだっけ?って疑問が湧いてきたんです。

国立天文台によると、「旧暦とは、明治6年以前に使われていた暦。月の満ち欠けとともに、太陽の動きを加味して作られた”太陰太陽暦”です」。

明治6年以降から現在では、太陽の動きだけをもとにした”太陽暦”が採用されています。

では、あらためて文月の意味をネットで検索してみると・・・

”むかし七夕に書物を干す行事があって書物(文)をひらく(披く)という意味から、「文披月(ふみひろげづき)」と呼ばれるようになり、
それが「文月」になったという説もあるようです”

引用元:ウェザーニュース

なるほど、昔は七夕にそんな行事があったのですね・・・

現在の太陽暦で七夕の日は7月7日ですが、旧暦ではおおよそ8月上旬から下旬とやたらと幅が広く、年によって日付が大きくズレているのです。

昔の人は”毎年変わるカレンダー”でよくやっていたものですね。

ちなみに2021年の旧暦七夕の日は8月14日です。

お盆真っ盛りの暑い時期ですが、月は夜半前には沈み、すっきりと天の川を見ることができるでしょう。

夜空を見上げながら、明治時代以前の風情にひたるものいいかもしれません。

7月のキーワード

今月のキーワードを探してみると、「梅雨明け」「夏休み」「ボーナス」「お中元」「プール」などがあげられ、気分も開放的になって、子供たちにとっても楽しい月の始まりです。

ただし社会人がこれらを使ってスピーチのネタにするには、当たり前すぎて全く面白くありません。

ですからスピーチする日付に合わせて、ネタを仕込んでみてはどうでしょうか?

聞く人にとってもタイムリーな話題になり、聞いてもらいやすくなります。

【日】【行事】
1日・海開き、・山開き
2日一年の折り返しの日
3日・波の日(73)
4日ファッションお直しの日(0704=おなおし)
5日・ビキニスタイルの日
6日・セコムの日
7日・7人制サッカーの日、・冷やし中華の日
8日・ナンパの日
9日・ジェットコースターの日
10日・ナオトの日
11日・セブンイレブンの日、・ラーメンの日
12日・人間ドックの日
13日・石井スポーツグループ登山の日(と=10 ざん=3)
14日・しんぶん配達の日
15日・ファミコンの日、・ホッピーの日
16日・外国力士の日、・夏を色どるネイルの日
17日・減塩の日
18日・防犯の日(セコム制定)
19日・カープ黄金時代幕開けの日
20日・ビリヤードの日
21日・僕の誕生日(メッセージください!)
22日・ワンピースの日
23日・東京オリンピック開会式、・文月ふみの日
24日・スポーツアロマの日
25日・さいたま2020バスケの日
26日夏風呂の日
27日・ニキビケアの日
28日・なにやろう?自由研究の日(ベネッセ)
29日・永くつながる生前整理の日
30日・プロレス記念日
31日・パラグライダーの日

以上の中で試しにスピーチ原稿例を書いてみましょう。短い朝礼スピーチでも無難にまとめてみます。最後に自分の意見を入れられれば、オリジナルのスピーチネタの完成になります。

今日は上記の記念日の中で「一年の折り返しの日」「ファッションお直しの日」「夏風呂の日」を取り上げてみました。

7月2日「一年の折り返しの日」

今日(今週)7月2日は「一年の折り返しの日」です。この日が一年でちょうど真ん中の日に当たり、183日目です。元旦に立てた目標をもう一度見返してもいいですね。

真ん中の日ともいわれているだけに、みんなで笑顔を半分にシェアできる日にしたいです。

さあ今日からまた折り返し、一日よろしくお願いいたします。
(=文字数141字 ショートスピーチ用)

7月4日「ファッションお直しの日」

今日(今週)7月4日は「ファッションお直しの日です」。

語呂合わせで、お(0)な(7)お(0)し(4)に由来しています。

アパレルのリペアサービスを手掛ける「リフォーム株式会社」が制定したものです。

この会社は洋服のお直し・靴の修理を手掛けるイオンのグループ企業なんですって。

2004年、総務省の調査によると、衣類リフォーム業界の市場規模は年間約1127億円と言われています。

国民一人当たりが年間900円くらい使っている計算になるでしょうか。

さて衣替えで夏物が大活躍する季節です。週末にでもお気に入りの洋服をお手入れして、これからの季節を乗り切っていきましょう。
(=文字数261字 ショートスピーチ用)

7月26日「夏風呂の日」

今日(今週)7月26日は夏風呂の日です。語呂合わせでなつ(7)ぶ(2)ろ(6)に由来しています。

夏風呂の愛好者たちが制定したそうです。夏は暑いのでさっとシャワーで済ませがちです。

ですから比較的ぬるめの38℃くらいで設定して、ちょっと長めに15分くらい湯船に浸かってみましょう。

改めて温浴には自律神経に及ぼす影響があり、ぬるま湯であれば、副交感神経が優位になって心身ともにリラックスすることができます。

外の暑さとクーラーのきいた室内の温度差で、知らないうちにストレスがたまりがちです。

湯船につかって血行も促進させて、深い睡眠をとることが大切です。

さあ今日(今週)はゆっくりバスタイムを楽しんで暑い夏を乗り切っていきましょう。
(=文字数308字 ショートスピーチ用)

まとめ

さあ、いかがだったでしょうか?いろいろ調べてみると「今日が何の日」か色々出てきます。

もちろんあなたが興味を持ったテーマに沿って話すのでもいいですし、聞き手の性別や年齢層を考慮して話題をチョイスするのも一案です。

ありきたりのテーマではなく、みんなの雑学になるようなネタを選べば人の役に立ちます。

さいごに大切なことを一つ。

単なる知識を伝えるのではななく、必ず自分の意見を入れてください

そうすればオリジナルのスピーチネタが完成するのです。

スピーチが嫌いな人でも、「ちょっとみんなに伝えたい」という気持ちになります。

実はそれが克服のきっかけになりますので、それさえできれば話す時の意識が聞き手に向かうのです。

翌月はこちら
8月朝礼スピーチをしなきゃきけない時のネタを紹介!

続きを見る

キャリアアップできる!スピーチメルマガ配信中です

 

 

 

 

 

森川じゅいち

高校時代に独自の方法であがり症を克服。

上場企業のマーケティングマネージャーとして、プレゼン・プレス発表をする傍ら、プロ講師として悩める人たちをサポートしています。

聴衆2000人のスピーチ実績あり。

大阪で創業43年続く「上六話し方教室」谷口政明代表に師事。
公認インストラクターとして活動しています。

プライベートは妻、息子2人、甲斐犬(♀)の5人?暮らしです。

スポーツをこよなく愛する54歳のおっさんで、私自身あがり症を克服しても、人見知りまでは直っていません。

また、あがり症でもスピーチができるようになってキャリアップを目指せる、無料メルマガを配信しています。

以下より登録してみてください。

週2回、スピーチに役立つメルマガが届きます。

 

 

無料でメルマガを登録し特典を受け取る

 

-朝礼でのスピーチ
-, ,

© 2023 プロ講師のスピーチブログ Powered by AFFINGER5