朝礼でのスピーチ

4月朝礼スピーチのネタはどうする?

2021年3月23日

こんにちは。スピーチ講師の森川じゅいちです。

ひょっとすると4月から転勤や異動の辞令を言い渡された人もいるかもしれません。

そうなると新しい部署では、自己紹介にはじまり朝礼スピーチをする機会が増えてきます。

そんな時、話すネタをどうするか悩みますよね。

そこで今回は、4月の朝礼スピーチのネタについて触れていきます。

これを読めばキーワードからネタを探すことができますよ。

4月朝礼スピーチのキーワード選び

4月の風物詩

4月は、旧暦で「卯月(うづき)」と言われ、卯の花月(うのはなつき)を略したものというのが定説になっています。

日本では新年度や新学期とされているため、会社・役所・学校では入社式や入学式が行われているのは周知のことです。さあ4月、心機一転新しいスタートにふさわしいネタを選びたいところです。

▼インターネットで検索すると 4月キーワードとして以下が多く見られます

【検索ワード】・お花見
・入社式
・人事異動
・花見
・入学式
・入園
・ゴールデンウィーク
・エイプリルフール
・いちご狩り

以上のキーワードを使えば、無難なスピーチはできます。あなたにとってそのキーワードがどう関係するのかを話せば、十分立派なスピーチに変わります。

しかし4月のキーワードは、「お花見」「入学式」「ゴールデンウィーク」等々、当たり前すぎてなんかイマイチ面白くありません。

そこでどうせスピーチをするなら、ちょっと違ったネタを探して話してみたくなります。

朝礼スピーチのネタとして使える4月の行事

【日】【行事】
・1日グッドスーツの日(よい=41)青山商事制定
・2日週刊誌の日
・3日趣味の日「(4)ゅ(3)」の語呂
・4日あんぱんの日、四輪駆動の日(4×4)
・5日オープンカーの日
・6日春の全国交通安全運動
・7日世界保健デー、セルフケアの日
・8日出発の日「(4)ゅっ(8)つ」
・9日パソコン検定の日
・10日交通事故死ゼロを目指す日
・11日ガッツポーズの日(ガッツ石松氏由来)
・12日世界宇宙旅行の日
・13日一汁三菜の日
・14日パートナーデー
・15日からあげクン誕生日(ニチレイフーズ、ローソン制定)
・16日チャップリンデー
・17日恐竜の日
・18日防犯の日(1=棒、8=犯)
・19日きゅうりの日(よいきゅうり)
・20日腰痛ゼロの日(42=つー 0=ゼロ
・21日ゼクシオの日(ローマ数字XXIO=21から)
・22日禁煙の日(2が白鳥「スワン」=吸わん)
・23日乳酸菌の日「(2)ゅうさん(3)」カゴメ制定
・24日ブルボン・プチの日(24種類にちなんで)
・25日世界ペンギンの日
・26日チェルノブイリ・デー
・27日悪妻の日
・28日洗車の日(428=ツヤ「よい艶」)
・29日タオルの日「(4)く(2)(9)」(良く拭く)
・30日国際ジャズデー
一部引用:雑学ネタ帳

この中からあなたが興味のある時事ネタ、趣味、暮らしについて調べれば、よくあるスピーチではなくなり、独自性が生まれてきます。

たとえば上記の4月27日「悪妻の日」って何だろう?と目を引きます。

調べてみると・・・。

「紀元前399年のこの日に毒杯を飲んで自殺した古代ギリシアの哲学者ソクラテス(紀元前469年頃~紀元前399年)の妻・クサンティッペ(生没年不詳)が悪妻として有名であったことにちなむ。
(中略)
クサンティッペを悪妻とするエピソードとして、ある時クサンティッペはソクラテスに対して激しくまくしたて、彼が動じないので水を頭から浴びせた。

しかし、ソクラテスは平然と「雷の後は雨はつきものだ」と語ったという。」

引用:雑学ネタ帳

哲学者ソクラテスの奥さんはそんな人だったといいいます。さて、あなたの奥さんはどうですか?

4月が旬の食材は?

春を迎え、おいしい食材も食べられます。グルメリポーター気取りとまではいきませんが、簡単な「食レポ」も万人受けする話題です。どれか1つでも食べれば、自信を持って感想を語れます。

ぜひ旬の食材を食べてみましょう。

【野菜】・たけのこ
・ふき
・レタス
・小松菜
・にら
・みず菜

掘りたてのたけのこは生でも食べられます。穂先の柔らかい部分を薄くスライスし、刺身醤油でいただいてみましょう。旬の季節のたけのこは、水煮に比べ、風味や歯触りが格段に違います。ただし生のたけのこの食べすぎは良くないらしいです。取りすぎると尿路結石症の原因になると言われています。

【魚介類】・しらす(3/中旬~解禁)
・めばる
・ひじき
・もずく
・わかめ
・とりがい
・毛がに(オホーツク産)

ささっと手軽に「しらす丼」や「とろろもずく」、ちょっと贅沢に「ゆでカニ」なんて食べたいですよね。ちなみに毛ガニは4~5月のオホーツク産がおいしいらしいです。

【果物】・セミノール
・カラ
・清見
・いちご

まとめ

今日は4月のスピーチネタについて書いてきました。人の暮らしに欠かせない「衣食住」ネタは、万人共通の話題であるためズベりません。

逆に気の置けない関係でない限り避けたほうがいい話題は、通称「政宗の皿」です。

その頭文字を取って、







サラリー(給料)

このように個人的な思想、信条にかかわるネタは避けたほうが無難でしょう。

またとくに「おじさん」にありがちなのは野球ネタです。自分で興味があることを話すのはあがり症克服に有効ですが、これは避けたほうが無難でしょう。特に”ひいきチーム”の話題はもってのほかと言えます。アンチファンの気持ちを逆なでしてしまうのです。


5月のネタはこちら
5月朝礼スピーチのネタはどうする?

続きを見る

キャリアアップできる!スピーチメルマガ配信中です

 

 

 

 

 

森川じゅいち

高校時代に独自の方法であがり症を克服。

上場企業のマーケティングマネージャーとして、プレゼン・プレス発表をする傍ら、プロ講師として悩める人たちをサポートしています。

聴衆2000人のスピーチ実績あり。

大阪で創業43年続く「上六話し方教室」谷口政明代表に師事。
公認インストラクターとして活動しています。

プライベートは妻、息子2人、甲斐犬(♀)の5人?暮らしです。

スポーツをこよなく愛する54歳のおっさんで、私自身あがり症を克服しても、人見知りまでは直っていません。

また、あがり症でもスピーチができるようになってキャリアップを目指せる、無料メルマガを配信しています。

以下より登録してみてください。

週2回、スピーチに役立つメルマガが届きます。

 

 

無料でメルマガを登録し特典を受け取る

 

-朝礼でのスピーチ
-,

© 2023 プロ講師のスピーチブログ Powered by AFFINGER5